News
2023年11月3日(土・祝) 松代文化ホールで、塚尾クラス10周年記念コンサート、
林峰男先生とのデュオコンサートが無事終演しました。
コンサートの2日前に長野に入られ、そこから合わせをしましたが、峰男先生の音楽がただただ素晴らしく、音楽院の時に戻ったようで、勉強させていただきました。
コンサートの翌日はマスタークラス。6名の生徒が受講いたしました。峰男先生のユーモア溢れるお人柄と、表現、テクニック、盛りだくさんの内容で、レッスンは終始楽しく和やかで、とても勉強になりました。
以下受講された生徒さんからの感想です🎵
「コンサートは、はく力があってすごかったです。みねお先生がおもしろかったです。弓のもち方がよく分かりました」(11歳 男の子)
News
2023年9月23日(土・祝) 才能教育会館ホールにてクラス発表会を行ないました。
子どもたちの演奏には毎回心打たれるものがあります。みんなよくがんばりました!
上級生のお兄さん、お姉さんたちも最初は皆「キラキラ星」。お母さんたちも「キラキラ星」をお稽古します。親子で取り組んできたその時間はかけがえのない宝物になっていると信じていますし、「キラキラ星」から始まったみんなが立派に育ってくれた姿を見せてもらえ、指導者としてこんなにも嬉しいことはありません。
今日の発表会を経て、親子でまた次のステップを踏んでいってほしいなと思っています。
News
2023年3月6日(月)
『ねこの尾が指揮者のように動いてるチェロの練習聞いてるのかな』
以下コメントをいただきました♪
「僕のうちには2才になる猫がいます。たまという名前です。赤ちゃんの時に保護しました。その時からずっと僕のチェロを聞いています。毎日、僕のベッドで寝転んで練習を聞いているので、その時の様子を短歌にしました」
こんな風に素敵な感性が育っていること、とても嬉しく思いました😊
なお、窪田空穂記念館で入賞作品が3月11日〜4月16日まで展示されるとのことです。
→窪田空穂記念館
News
2022年11月3日(木・祝) 才能教育会館ホールにてクラス発表会を行ないました。
今年は大人の方にも参加いただき、子どもも大人もお互いに良い刺激を受け合えたように思います。
「今、外国では戦争が起こっている国があります。生徒の皆さんは、毎日当たり前にチェロを弾くことができていることに感謝しなければならないですね」
ということをお話させていただき、この機会に自分のお父さん、お母さんに感謝の言葉を伝えましょう!ということで、「チェロを習わせてくれてありがとうごさいます!」と、ステージからみんなで言い、コンサートを締めくくりました。これからもずっとその気持ちを忘れずにチェロを続けていってほしいです。
News
2022年8月25日(木) ちょっと素敵なお話を2つ。
1つめ
「ちょっと嬉しいお知らせです。昨日レッスンから帰ってきて学校の宿題をしてて、こんな事書いてました。驚き!!嫌いかと思ってました(笑)。自分の特技はチェロだって思てるんだなと思いました」
生徒である子どもたちは、音楽の道に進まなくとも、立派な人間に育って、それぞれの道を歩んでいってくれればそれで良いのですが、こんな風に思ってくれる子がいるのも、とても嬉しいですね。
2つめ
ある生徒さんのお母様が以前ヴァイオリンをされていて、そのヴァイオリンに足をつけてチェロにしてみました。
お母様のアイディアで、エンドピンはなんとつっぱり棒!長さの調節ができて良いですね!
初めて見学に来られたのは2歳の時、それから3歳になったI君。
ヴァイオリンチェロで構える練習。
ご挨拶も上手にできるようになりました。
いよいよ本物のチェロが持てるかな!
News
2021年11月27日(土) 高畑勲監督『セロ弾きのゴーシュ』製作39年記念
全国縦断サンキュー上映・演奏会に出演♪
宮沢賢治原作・高畑勲監督によるアニメーション映画『セロ弾きのゴーシュ』(1982年)が製作から39周年を迎えることを記念し、全国14ヵ所での上映会があり、長野県での上映は、松本市の才能教育会館を会場に実施され、塚尾クラスの生徒たちが出演させていただきました。
司会の方からこんなお話がありました。
宮沢賢治には妹のトシがおり、実はトシは鈴木鎮一先生と、もしかしたらつながっているのかもしれません。賢治のチェロを作ったのは、鎮一先生の父政吉氏が創業した日本で初めてのバイオリン工場でした。賢治はチェロをある程度弾けたレベルだったそうですが、トシは式典でヴァイオリンやオルガンの演奏をした腕前だったそうです。トシのヴァイオリンも鈴木バイオリン製の可能性が高いとされているそうです。
ですので、才能教育会館ホールでの上映&演奏会、不思議なご縁を感じました。映画を観て少しでも演奏に活かしてほしいと、前もって試写会を開いていただいたり、本当に良い経験をさせていただきました。14時からと18時からの2公演、生徒たちもよくがんばりました!
演奏したのは、以下の曲目でした。
・こぎつね/外国民謡
・リゴードン/パーセル
・メヌエット ト長調/ベートーヴェン
News
2021年9月23日(木・祝) 才能教育会館ホールにてクラス発表会を行ないました。
目標を決めて新しい曲に挑戦する子、
初めてのステージだった子…
動画もご覧ください。
→動画
準備から片付けまで率先して動いてくれるお母様方、あらゆる面でバックアップしてくださるお父様方、感謝感謝です。ありがとうございました!
もっともっと良い音を目指して、また今日から!練習に励みましょうね!!
News
2020年11月23日(月・祝) 才能教育会館ホールにてクラス発表会を行ないました。
今年はコロナの影響で、様々な行事がなくなってしまい、子どもたちの発表する機会がありませんでした。その様な中でクラス発表会を開催できたことを嬉しく思います。子どもたちはそれぞれ命ある音を届けてくれました。
「久しぶりにお友だちに会えて、一緒に演奏できて、本当に楽しかった」
「子どもと次の目標を決めて続けていきたい」
「日頃の練習の意味が実感できました」
「音楽って本当に良いですね」
など、子どもたちや保護者の皆様から感想をいただきました。早く安心して大人数で集まって弾ける日が来ると良いですね!

News
2019年12月8日 クリスマスコンサートを鈴木鎮一記念館で行ないました。
12月8日に、クラスのクリスマス会を行ないました。会場として、鈴木鎮一記念館を使わせていただきました。
グループレッスンとミニコンサートの後には、おやつタイムとビンゴゲームで盛り上がりました。この日グループレッスンデビューの子も数人いましたが、よくがんばりましたね。
たくさん弾いた後はお腹が空きますね!
News
塚尾桃子クラスのクリスマスコンサートを行ないました。
2018年12月24日(月・振休)、塚尾クラス クリスマスコンサートを行ないました。独奏、アンサンブル、宝くじコンサート、お母さん方による「キラキラ星変奏曲」の演奏など盛りだくさん!楽しいコンサートになりました。
News
Vn宮下朱里クラス&塚尾桃子クラスで、合同日帰り合宿を行ないました。
2018年6月16日(土)、才能教育会館ホールにて、松本支部ヴァイオリン科の宮下朱里先生クラス&塚尾桃子クラスの合同日帰り合宿を行ないました。朝からお友だちとたくさん弾いて、聴いて、学んで、時には松本市美術館にも足を伸ばし、気分リフレッシュ!最後の成果発表コンサートは子どもたちの音色が会場に響き渡り、充実した1日となりました。
News
塚尾クラスのチェロ発表会を鈴木鎮一記念館にて行ないました。


塚尾桃子
Tsukao Momoko
誰に対しても挨拶ができること、そして心と身体い~っぱいにチェロを弾くことを大切にしています。
親子で楽しく真剣に音楽に向き合い、過ごした時間はかけがえのない宝物になります。そしてチェロを通じて「音楽以外の大切なこと」も身につけ、人として成長していってほしいと願っています。大人の方も大歓迎です。
個人レッスン月3回、グループレッスン1回(日曜日に開催)。クラスの独奏会も行なっています。スズキ・メソード チェロ指導曲集(全音楽譜出版社)を中心に行ないます。楽器に関して、あるいはレッスンの費用などについても、お気軽にお問い合わせください。
プロフィール
6歳よりスズキ・メソードでチェロを始める。新潟大学教育人間科学部芸術環境創造課程音楽表現コース卒業。国際スズキ・メソード音楽院卒業。これまでに北沢加奈子、宇野哲之、江口心一、林峰男の各師に師事。
親子で楽しく真剣に音楽に向き合い、過ごした時間はかけがえのない宝物になります。そしてチェロを通じて「音楽以外の大切なこと」も身につけ、人として成長していってほしいと願っています。大人の方も大歓迎です。
個人レッスン月3回、グループレッスン1回(日曜日に開催)。クラスの独奏会も行なっています。スズキ・メソード チェロ指導曲集(全音楽譜出版社)を中心に行ないます。楽器に関して、あるいはレッスンの費用などについても、お気軽にお問い合わせください。
プロフィール
6歳よりスズキ・メソードでチェロを始める。新潟大学教育人間科学部芸術環境創造課程音楽表現コース卒業。国際スズキ・メソード音楽院卒業。これまでに北沢加奈子、宇野哲之、江口心一、林峰男の各師に師事。